
先日、コンサドーレ札幌に加入していたベトナムサッカーの英雄レコンビン選手が契約を更新せずにベトナムに戻るということが発表されました。ベトナム出身のレコンビン選手との契約はコンサドーレ札幌も望んでいたらしく、非常に残念な結果になってしまいました。
そこでレコンビン選手に関してこんな記事がありました。
住友商事がJ2・コンサドーレ札幌のスポンサーになったわけ――Jリーグのアジアビジネスのこれから
(中略)
こうした効果を背景に、ベトナムでさまざまな事業を展開する大手商社の住友商事が、2013年10月にコンサドーレとスポンサー契約を締結。ホームゲームにベトナム語の看板を掲出するに至りました。
住友商事がベトナムで進めるメディア事業の促進や、出資している鉄鋼会社との関係をより良くするための戦略のひとつとしてのスポンサー契約。大手商社が、アジアにおけるマーケティングを目的に地方クラブとスポンサー契約をするのは、Jリーグ始まって以来、初めてのことです。
そしてこれは間違いなく、レコンビン選手がいたからこそ実現したものでした。
このようにサッカーを通じて、ベトナムと北海道・札幌との距離が近づき、それを象徴する出来事もいくつか見られました。たとえば、10月に安倍首相がベトナムのサン国家主席と会談した際、冒頭でレコンビン選手の話題を出し、以降の会談をスムーズに進めることに活用。
また、衆議院の経済産業委員会でもJリーグやコンサドーレのアジアにおける活動が事例として紹介され、「ASEANでの経済活動を活性化させるために、Jリーグはじめスポーツを活用すべきでは」という答弁まで出てきました。サッカー界、スポーツ界に留まらない、さまざまな効果が表れてきています。
(後略)
アドタイ
日本有数の商事会社、住友商事がコンサドーレ札幌のスポンサーになり、ベトナム進出におけるマーケティングとして活用したそうです。また安倍総理もベトナム訪問の際にレコンビン選手の話題で会談を和やかにしたみたいですね。
見ず知らずの土地に行って馴染むためには、まずは相手の文化を知らなくてはなりません。しかしそれには相当の時間が必要になります。一方、スポーツは世界共通の文化とよく言われます。スポーツであれば日本でもなじみの深いスポーツがあったりするので、そのスポーツを知って入れば相手の国とも簡単に打ち解けることができるかもしれません。
今回のレコンビン選手の場合はサッカーという、世界で一番普及していると言われているスポーツでの話でしたが、もしこれから企業が世界に進出しようとしているのならば、相手国で流行しているスポーツをよく知っておくということは結構重要かもしれません。
そしてそのスポーツを支援しているということになれば一気に相手との距離も縮まることでしょう。海外企業が相撲や柔道の普及を自国内で行っているという話を聞けば、日本人としてはそんなに悪い気分にはならないはず。
なのでもし日本企業が海外に進出する際はぜひ進出する国で愛されているスポーツを調べてみてください。恐らくそのスポーツは日本でもわずかながら行われているはず。そういったスポーツ団体を支援することで、進出先の企業との交渉もスムーズに進むかもしれません。
ぜひ海外進出を考えている企業は日本のマイナースポーツにも目を向けてみてください。もしかしたら大きな商談のきっかけになるかもしれませんよ!