
皆さんは子供のころ、どんな遊びをしていましたか?私は今、37歳なのですが、子供のころはキャッチボールや缶けり、田んぼの田やファミコン、プラモデル作りなどで遊んでいた記憶があります。ちょうど小学校1年生の時にファミコンが発売されたので、その頃はまだ友達にも持っている人は少なく、まだまだ外で遊ぶことが多かったような気がします。
そして近年ではこのテレビゲームが普及し、子供が家の中で遊ぶことが多くなった、という報道がされるようになり、子供の体力低下はテレビゲームのせいだ、なんて論調も中にはあるみたいです。
私が子供のころは家の前の道路や近所の公園で遊びまわっていたのですが、最近では道路はまだしも公園でのボール遊びを禁止するところもあるみたいです。こうなってくると、子供も「外で遊びなさい」と親や先生に言われてもどこで遊べばいいのか分からなくなってしまいます。
もちろんボール遊びなどができる大きな公園が近くにあればそこで遊べばいいのですが、そんな大きな公園が家の近所にある子供なんて滅多にいるはずがありません。
公園でボール遊びが禁止になった理由は危ないからとか、子供の声がうるさいとか色々あるかもしれませんが、野球をやるのであれば、カラーボールとカラーバットでやればボールもそんなに飛ばないですし、ボールが体に当っても痛くありません。子供の声がうるさいというのであれば、ボール遊びができる時間帯をしっかり決めることや、場合によっては公園に隣接する住宅のみ防音ガラスを取り付ける際に助成金を支給してもいいかもしれません。
また、近年は学校のグラウンドや体育館も簡単に利用できなくなってしまったので、これもなんとか学校の先生に負担がかからないように近隣住民のボランティアや、学童保育との併用などを考えた方がいいかもしれません。
いずれにせよ子供たちにもっと運動しなさいと言う前に、運動できる場所を確保しておかないと、子供もどうすればいいのか分からなくなってしまいます。あとは室内でも楽しく運動ができるスポーツの普及も併せて考えていくと、マイナースポーツの普及にも役に立つかもしれませんね。