
5月2日(土)、9日(土)、16日(土)、24日(日)と4週にわたって、オージーボールのアンパイア講習会が東京で行われました。主に、協会に所属しているチームのメンバーが講習を受けましたが、このような協会の講習は一般の方も受けることができます。
AFLは試合がより安全に、より楽しめるようになるよう、データを元にして毎年ルールの研究を行っております。ルール改正が必要と判断された場合は、シーズン前のオープン戦で採用してみて最終確認をします。そして、選手やチームスタッフのフィードバックを受けて、いよいよ本番のシーズンでのルール改正となります。
丁寧な議論を繰り返し、より良くなっているルールですが、ボールが速く展開するコンタクトスポーツ。判定が難しいシーンはたくさんあります。
現在、AFLが大切にしている価値は、「正当なコンテスト」と「プレーの継続性・展開」です。正当にぶつかり合うプレーの激しさはこのスポーツの大切な価値と認め、試合をなるべく止めずに素早くボールを展開することもファンが求めているプレーだと大切にしています。
さらに最も大切にされている判定基準は「安全性」。プレイヤーが安全にスポーツで競える環境を整えるのはアンパイアの大切な役割のひとつです。
試合の影の立役者、アンパイア。時には厳しい批判も受けますが、ルールを良く理解し、よりオージーボールが魅力あるスポーツとなるために、日本のプレイヤーやチームスタッフも勉強を続けています。
AFLが作成した、アンパイアをアピールする動画を是非ご覧ください↓